IT大国ロシア

ロシアのITベンチャー、ロシアの大学生、ロシアのあれこれ、日本ではアクセスしにくい情報やニュースを発信します。

これさえ知れば完璧!ロシアの主要ベンチャーキャピタル


ロシアのベンチャーキャピタル業界では、RunaCapital と AlmazCapital がずば抜けたプレゼンスを発揮しています。この 2ファンドに注目していれば、ロシアのスタートアップ事情を掴むことができると思います。

Runa はシリアルアントレプレナーによる若きプロ集団、Almaz は老舗・大御所という感じです。シリコンバレーはじめ、海外のトレンドをロシアに輸入しているのは、この 2ファンドの功績ではないでしょうか。

他にも、モスクワ物理工科大学に特化したファンドは、スタートアップが製品開発にフォーカスできるように、Runa と Almaz がビジネスサイドをすべて請け負うなど、若手の育成にも取り組んでいます。

RunaCapital

f:id:nagahamakenta:20140504065627j:plain

クラウドコンピューティングや仮想化、モバイルの分野に投資する135億円規模のファンドです。
20〜40%と引き換えに、2.5〜5億円を投資していますが、10億円を投資した案件もいくつかあります。ロシアだけでなく、シリコンバレー、ドイツ、イギリスの企業にも目を向けています。また、現在調達中の2号ファンド 200億円規模と予想されています。

ポートフォリオ
 Nginx, Ecwid, LinguaLeo, Jelastic, Dnevnik.ru
 【Exit】 Parallels, Acronis, Begun, Acumatica,

Serguei Beloussov (創業者)
モスクワ物理工科大学で物理電気工学の修士コンピュータサイエンスの博士を取得クラウドコンピューティングにおける第一人者。Mac OSのデスクトップ仮想化のParallelsデータ復旧サービスのAcronis ゼロから1000人規模の大企業へと成長させる。


AlmazCapital

f:id:nagahamakenta:20140504065625j:plain

1030%と引き換えに 7億円〜10億円を投資しています。2013年の終わりに発表した2ファンドRuna と同規模200億円程度です。Qikは Skyepに150億円で売却したロシアのIT業界ではトップクラスの成功事例です。

ポートフォリオ
2can, Acumatica, AlterGeo, Jelastic, Paralells
【Exit】Qik, Yandex

Alexander (Sasha) Galitsky (創業者)
モスクワ物理工科大学コンピュータサイエンスの博士を取得後、ロシア連邦宇宙局で衛星のデータ通信の開発。その後、ソフトウェアの会社を5社売却し、シリアルアントレプレナーとして、ロシア初のVCファンドを立ち上げる。現在は、スコルコボのボードメンバーとしても活躍。


iTechCapital
メディア、テレコミュニケーションに投資する、とホームページには書いていますが、ポートフォリオをみる限り、旅行・広告に投資しています。現在は8社へ投資していますが、特筆すべきは1件あたりの投資額です。

ポートフォリオ
SEOpult, Garpun, icontext, Ticketland, aviasales.ru
【Exit】Qiwi

チケット販売最大手のTicketland、航空券予約のaviasales.ru、SEO大手のSEOpultに 10億円ずつ、さらに、アドテクのGarpun に3.5億円、icontext は非公開ながらも同社の株式25%相当と、大きな金額を突っ込んでいます。


Grishin Robotics
mai.ru
最高経営責任者であるドミトリー・グリシン(36) ポケットマネー25億円で2012年に設立したファンド。コンシューマー向けロボットに特化しており、1件あたり、2500万~1億円。現在はシリコンバレーのみ。

グリシンは、モスクワ工科大学でロボット工学(学士)を専攻。その後はビジネスの世界に浸り、2005年に Mail.ru Groupを共同創業し、2010年には、Mail.ru912億円の評価額でIPOに導く。同年、ユーリミルナー(ロシア最大の投資家)の後を継ぎ、グループ会社の最高経営責任者になる。


UMJ Russia
日本で唯一のロシア向けファンド。現在は、IT、メディア、マテリアルの 3分野 10社への投資を行っている。支援先の Teamo.ru はロシア最大のお見合いサイトで、数百万人が登録している。有名な心理学者によって設定された 17の性格診断を元に、適切なパートナーとマッチングする。 

大坪 祐介 Yusuke Otsubo

1989年東京大学経済学部卒、日本銀行入行。1997~2000年在ロシア日本大使館(モスクワ)経済部一等書記官としてロシアのマクロ経済分析、金融 市場リサーチ等に従事。2003年CSKベンチャーキャピタル株式会社海外投資部長として米シリコンバレーイスラエル、ロシア等のベンチャー投資を担当、2007年よりユナイテッド・マネージャーズ・ジャパン株式会社において、UMJロシアファンドを設立・運用。

 
まとめ
ファンドよりキャピタリストの説明が多くなってしまいましたが、ロシアのVC業界は、

  1. 2011年(2012年?)から盛んになったコンテストやプログラムで数百万円を、
  2. 2010年以降に立ち上がった新ファンドから1000〜3000万円の投資を、
  3. 今回ご紹介した体力のあるファンドから億単位の増資を、

というエコシステムができつつあります。

テクノロジーベースのスタートアップには シリーズAで1〜5億円の投資、海外で流行ったサービスのパクリ(特に EC, 旅行, 広告, 動画)であれば、10億円〜の投資も行われています。シリーズC、Dになると他のプレイヤー(大型ファンド、金融機関)がいて、数十億円をぶっこめる人たちはいるので、あとは起業家の育成が課題になりそうです。

「鶏か、卵か」の議論ではなく、起業家の層が薄い、という結論(感想)です。

【3Dプリンター】ゴッホの絵画がたった1万円!


Prixel というサンクトペテルブルクのスタートアップが、3Dプリンターを使い、有名絵画の完全コピーを可能にしました。ただ、色を写した、というものではなく、筆のなぞった質感、色合い、光加減まで詳細なコピーもできます。また、どんなに高い作品でも2万円で買うことができます。(平均価格は1万円)

f:id:nagahamakenta:20140428115323p:plain
Prixelのサイトより

3Dプリンター
当初は、20×25cm の絵画をコピーするのに 50万円かかっていましたが、たった半年で、40×50cm の絵画を4000円で印刷することができるようになりました。通常プランでは、56層で印刷するそうですが、ゴージャスプランで購入すれば、20、とよりきめ細やかに印刷できます。値段も4倍ですが。

富士フィルムも去年 Relievo という同様のサービスを開発しました。7年の歳月をかけたようですが、1枚あたりの印刷費用も300万円と非常に高額です。(2013年8月時点)


ライセンス
著作者の死から50年が経過すれば、パブリックドメインとなり、著作権を気にせずに誰でも自由に使うことができるようになります。しかし、ロシアの法律では、博物館にある絵画を商業利用する場合は、博物館の管理人から許可を得る 必要があります。

ちなみに、出版社やライターがそれらの写真を利用する場合、3300ルーブル(1万円)を支払っているそうです。そのため、現在は、現代アートもしくは海外の博物館に所蔵されている作品だけを扱っています。


今後の展開
Amazonを最重要パートナーとし、提携にむけて準備しているようです。Amazonでは、ゴッホピカソのレプリカ(2D)が毎年 30万点売れているそうです。そして、2014年の12月までに、Amazonはじめ、他150の販売パートナーを見つけ、毎月1200点のペースでの販売を見込んでいます。

また、今年中にアメリカとアジア(印象派の絵画が人気な 中国 が濃厚)への進出も予定しています。そのため、3000万円の増資を調整している段階です。


出典:РБК daily

【注目】カロリー計算に特化したウェアラブル!


モスクワに本社を置く Healbe が GoBe という、自動でカロリー計算を可能にするウェアラブルを開発しています。

f:id:nagahamakenta:20140305091440j:plain

特徴
細胞のグルコース量を調べることで、カロリーをどれくらい摂取・消費したか、計測します。さらに、睡眠パターン、血圧、脈拍数の測定も可能で、データはすべてスマートフォンに送ることができます。

3つのセンサーが内蔵されており、1分に4回、グルコース濃度を測定します。食後、インスリンが引き金となって、細胞はグルコースを吸収して水を排出します。この際、低()周波信号を送ることで、その濃度を検知するそうです。また、カロリー消費に関しては、心拍数モニターと加速度計データを組み合わせることにより、測定します。



尚、現時点では
90~95%の確率で正確な測定ができているそうで、それらに伴う技術特許を3つ取得済みです。


歴史
1999年、サンクトペテルブルクにある Algorithm という会社が、糖尿病患者のためにグルコースがどのように消費され、モニタリングはできないのか、ということで研究をはじめました。その後、2003年に、基礎技術は完成しました。しかし、資金不足などにより、当該事業は継続を断念しました。

2012年、創業したばかりの Healbe がその技術を買い取り、ウェアラブルの開発に着手(引継ぎ?)しました。現在は 5つの研究チーム*1に分かれ、研究・開発を進めています。

ちなみに、CEOはマーケティング出身ですが、メンバーは、アルゴリズムやロケット開発を専門にするガチガチのエンジニア畑で、ボードメンバーに、医療分野の出身者はいません。(もちろん、社員には医療のスペシャリストがいるそうです)


TRIZ
同社は、プロダクト製作において、TRIZというイノベーション手法を用いたそうです。端的に説明すると、バイアスを払拭し、顧客の課題を見つけ出す、というデザイン思考のようなものです。

以下、日本TRIZ協会ホームページより引用です。

 TRIZは、旧ソ連海軍の特許審査官であったゲンリッヒ・アルトシュラー(Genrikh Altshuller19261998)が様々な特許を調べるうちに一連の法則を発見し、これらの法則を技術問題の解決に役立てようと、実践的な方法論としてその基礎を築いた理論です。彼とその同僚たちが当初約40万件、のちに20数年間費やして250万件ともいわれる膨大な特許をもとに、体系的で、構造化された思考方法の理論を構築したものです。


クラウドファンディング

先月、クラウドファンディング Indiegogo にて 1000万円を集める予定だったのですが、オープンからわずか 2週間で 7180万円を集めたそうです。最終的に 1億円以上を集めることに成功しました。

支援者特典(インセンティブ)として、1台あたり125$で購入できる権利 400本を用意していました。その後、支援者はどんどん集まり、最終的に1台あたり189$で購入できる権利 1000本を販売しました。

ちなみに、希望小売価格は
299$とのことです。


批判
PandoDaily *2という
、TechCrunchの元記者が立ち上げたテックメディアは厳しい見方をしています。スタンフォード大学の教授、(スタンフォード卒の)医者、などの専門家から「そんなのは でたらめだ!」というメッセージを集めた 批判記事 毎週のように書かれています。

その影響を受け、出資者から返金要求があり、約3%にあたる 150万〜200万円を返金したそうです。


出典:RusBase

 

*1:①カロリー摂取②カロリー消費③脈拍数④睡眠パターン⑤ストレス

*2:アンドリーセンホロウィッツのマーク・アンドリーセンザッポスのトニー・シェイ、LinkedInのリード・ホフマンらから2.5億円を調達

クリミアはロシア?ウクライナ? Facebook、Vkontakte、Yandex の対応はバラバラ


面白い記事を見つけたので、訳してみました!

===

クリミアはロシアに編入した、という報道から3週間が経ちました。

ロシアの#2と#3のSNSOdnoklassniki *1, Moi Mir *2は、サービス内でクリミアをロシア領土として捉えています。しかし、Facebook Vkontake は未だにウクライナ領土のままです。


f:id:nagahamakenta:20140412200624j:plain

Wikipedia
は、クリミアをロシア領土として塗り替えましたが、突如、ウクライナ領土に戻しました。その後、改めてロシアでもウクライナでもない「帰属係争中」とし、地図上でネオングリーンで表示しています。

Yandex
検索エンジンとして有名ですが、位置情報サービスも提供しています。したがって、ロシアからアクセスした場合はロシア領土、ウクライナからアクセスした場合はウクライナ領土、と
アクセス元によって異なる表記をするようにしています。(さすが!)


ロシア政府の反応
ロシア連邦議会の下院にあたる、国家院の
Evgeny Fyodorov は FacebookVkontakte に対して、クリミアをウクライナ領として扱う理由を正式に問いただしました。

その際、以下のようなコメントを残しています。

これは調査のはじまりにすぎない。もし我々(ロシア連邦)に敵対し、威圧的な態度をとるようであれば、それ相応の対応をさせていただく。もし、今回の件が、偶然起きたものであるならば、違う返事をするだろう。


Σ( ̄Д ̄;)


政治的?技術的?
冒頭で述べたように、FacebookとVkontakte はクリミアをウクライナ領土して扱っています。それに対し、
Liveinternet.ru というブログサービスの創業者は以下のように答えています。

Facebookがクリミアをウクライナ領土として扱うのは、政治的理由によるものでしょう。アメリカ企業なのでそれは当然です。しかし、Vkotakteの場合は、あくまで技術的な理由だと思います。弊社でも似たような経験があるのですが、位置情報、地図をいじる場合、データベースを再度書き換える必要があるのです。


感想
こんな感じで領土問題がビジネスに影響するんですね。日本も他人事ではありませんね。


出典:East-West Digital News

 

*1:クラスメイト、という意味

*2:私の世界、という意味

Yandexの創業からIPOまでを描いた映画「startup」を観て思ったこと。

 

f:id:nagahamakenta:20140408234948p:plain


今月 3日から、ロシア最大の検索エンジン Yandex の創業からIPOまでを描いた映画「startup」が上映されています。さっそく観てきたのですが、映画としてはあまり面白くなかったです...。

ただ、僕は「ビジネス」を話題にした映画が上映されていること、ましてや、それが「ITビジネス」であること、に驚きを隠せませんでした。それほどインターネットが浸透している証だと思います。

ちなみに、創業期(90年代)を描いた映画なので、ちょっとソ連映画の面影はありました。

映画のストーリー


実話ベースのフィクションにすぎないので割愛しますが、気になったシーンは以下の2点です。

政府 VS ベンチャー企業
ある日、政府関係者から「政府のサポートがないとやっていけないだろう?半国営企業になる気はないかね?」という打診をされるシーンがあります。今でこそ、そのようなやりとりはないと思いますが、この描写こそ、まさに日本人がイメージするロシアビジネスです。

チームビルディング
学生A(名前忘れたw)「人材募集の張り紙をみてきた。仲間に加えてくれ!」
ボリス「で、プログラムはどれくらい書けるんだ?」
学生A「書けない。でも、マネジメントができる」
ボリス「アホか、プログラミングもわからないのに、どうやって管理するんだ。」

素晴らしいことに、ロシアの起業家・ベンチャーキャピタリストは、物理学、数理学、コンピュータサイエンス専攻の方ばかりです。その意味では、日本よりもずっとシリコンバレーに近い気はします。とはいえ、プログラマーの給料・立場はまだまだ低いです。


Yandex の歴史
創業者である Arkady Volozh は大学卒業後、ロシア科学アカデミーという最高学術機関にて、データ処理の研究を行っていました。その後、1989年に、学生時代の友人プログラマーとArkadiaというYandexの前身になる会社を立ち上げます。この頃、ロシア語に対応した検索エンジンの開発に着手しはじめました。2005年にはじめて海外進出(ウクライナ)、その後、2011年にはNASDAQへの上場を果たします。

Yandex の名前の由来は "Yet Another index" らしいです。ロシア語の場合、Яндекс の「Я」は、ロシア語で「私」を指す一人称です。したがって「自分こそがindexだ」というニュアンスもあるそうです。


ロシアNo1メディア
2013年、Yandex はコンテクスト広告によって、1000億円以上を売り上げ、383億円の利益を出しています。一方で、Channel 1 というテレビ?放送局?は、29億円の赤字を出しています。ロシアでも明らかに時代はシフトしています。(正確には住み分け?)

ちなみに、スタートアップの展覧会やピッチコンテストでは、スマートTVへの注目度は結構高い気がします。


感想
言いたかったことは、

①「ITビジネス」で興行収入を期待できるほど、ロシアも変わってきている
② この映画に触発されて、起業に興味を持つ同世代が増えればいいな

という感想をお伝えしたかったのですが、ロシア語という参入障壁はやはりとても強いんだなということを再認識しました。(日本も似た様なものですが...)。

あとは、Yandexマフィアならぬ、Yandexのエンジニアが起業したりすれば、もっと面白いのですが、まだまだその気配はありません。とはいえ、エンジニアを引き抜いている事例はいくつかあります!

【ご案内】英語で聞ける、ロシアのピッチコンテスト


今回は、宣伝です。

2014年 6月2日〜3日にかけて、ロシア最大級のスタートアップ向けイベント Startup Village がモスクワにて開催されます。4ヶ月にわたり、ロシアの27都市で開催された予選を勝ち抜いたスタートアップが一堂に集結します。

f:id:nagahamakenta:20140330223046j:plain


イベント内容
カンファレンスの登壇者などはまだ公表されていませんが、開催場所、協力企業などのラインナップをみるかぎり、豪華になることは間違いありません。したがって、このカンファレンスに参加すれば、2日でロシアのスタートアップ事情を掴むことができるでしょう。


(あまり信じていませんが) 本イベントのフライヤーによると、3000人のスタートアップ関係者、500人の投資家、1000社のパートナー企業、5500人のオーディエンス、合わせて 1万人の参加者を見込んでいます。

コンテストでは、20社のプレゼンテーションがあり、上位3社を決めます。賞金は、1位270万円、2位180万円、3位90万円、ファイナリストすべてに45万円、となっています。


参加方法
参加方法は 3種類ありますが、大差はないようです。あくまでもネームタグの色分けで、ネットワーキングを促すためのもの、と思われます。

  1. スタートアップ (参加費:3000円)
    既に起業している or 起業準備中で投資家やパートナーを探している者。
  2. 投資家 (参加費:9000円)
    投資先を探している者。1次審査を通過した 200件分の案件概要が配布されます。
  3. 一般参加 (参加費3000円)
    オーディエンス参加。特に制限がかかるわけではない。


現在は、プレエントリーの段階です。メール登録をすれば、情報がアップデートされ次第、通知が来ます。

昨年12月、同様のイベント(Tech Crunch)に参加して、スタートアップ界隈の知り合いが増え、そこから情報も入るようになってきました。はじめの一歩としては適切なイベントだと思います。もしご興味がある方は是非ご参加ください!

イベントURL:http://startupvillage.ru/


通訳にはほど遠いですが、会場までの道案内などは喜んでさせていただきます。

 

ビジネス版 どうぶつの森?次世代オンライン会議なるか!?


モスクワで開催された展覧会にて、面白いサービスを見つけたので紹介します。ずばり、ビジネス版どうぶつの森です。動画を見ていただけば、イメージはすぐに掴めます。

音声はロシア語ですが、英語字幕があります。


企業情報
Avrorus という会社が提供しているサービス Timvi (ティムビ)で、若干意訳しますが、同社のミッションは「企業間のビジネス、コラボレーションができる環境を最少限のコストで提供する」というものです。

グローバル化によって、出張などのコミュニケーションコストが膨らみ続けていることに対し、一石を投じようとしています。テレビ会議システムを提供するブイキューブ、に近いと思います。

創業期は、F2Fに勝るコミュニケーションはないと思いますが、組織も大きくなり、機能別な組織になってからは、このような自宅作業を可能にするのも面白いと思います。特に、女性の 社会進出と育児の両立 を確立させるには最適なツールだと感じました。


3D仮想空間
このブログ記事を書いている途中に 3D仮想空間「Second Life」の創設者がさらなる資金調達 新たな仮想空間の構築のため250万ドルを調達 / GameBusiness.jp という記事を見つけました。ようやく時代が追いついて来た、という感じがしますね。それにしても15年前にこの手のサービスを実装するなんて先見性ありすぎる、といいますか...汗

実際に Timvi を触ってみましたが、動きもなめらか、直感的な操作で、デザインに関しては Timvi の方が優れていると思います。とはいえ、ロシア企業はマーケティングがとても弱いので、やはりビジネス面で Second Life 創業者に軍配があがりそうです。


拡張現実(VR)
速報:Facebookが話題のVRヘッドセット、Riftのメーカー、Oculusを20億ドルで買収 | TechCrunch Japan このニュースの後に展覧会へ行ったので、ティムビはとても印象に残りました。それにしても、ティムビのソフトとDculusのハードを融合させれば、SF世界の実現はすぐにできるんじゃないでしょうか?

ところで、先月 Geek Picnic というイベントで Dculusのヘッドセットを試す機会がありました。ジェットコースターに乗ってみるというデモだったのですが、軽く酔ってしまうほど、臨場感あふれるものでした。


感想
誰の言葉かは知りませんが「SFの世界は必ず来る。問題は遅いか早いか、それだけだ」本当にその通りだと思います。であれば、仕組みを創る側に回った方がお得なのは目に見えています。個人的には、仮想世界での契約は実世界でも有効なのか、とか、仮想空間での資産を守るセキュリティ、とかその周辺の動向に興味があります。

ちなみに、このティムビの値段ですが、無料版と月額990ルーブル(約3000円)の2パターンがあり、2014年末には日本進出を予定しているそうです。しかし「ティムビ」という日本語は発音的にどうなんでしょう...?